流れる歴史をとらえる 尼崎クロニクル



  日本列島に人が住み始める

  狩りや漁での生活が始まる

BC300 上ノ島で稲作が始まる
  田能で人々の生活が始まる



239 卑弥呼が魏に使いを送る
350頃 大和朝廷が国内をほぼ統一
400頃 水堂古墳が作られる



593 聖徳太子が摂政となる
645 大化の改新
700頃 猪名寺が建てられる
701 大宝律令が制定される



710 平城京に都を移す
720 日本書紀ができる
752 東大寺の大仏ができる
756 長洲、浜、潮江あたりが東大寺領猪名荘となる
785 神崎川が開削される。この頃、河口の河尻泊が栄える



794 平安京に都を移す
1016 藤原道長が摂政となる
1100頃 大江匡房が神崎は天下第一の楽地と『遊女記』に記す
1167 平清盛が太政大臣になる
名月姫の伝説はこのころ?
1185 壇ノ浦の戦い(平家滅亡)
義経が大物浦で大風を受ける



1192 源頼朝、鎌倉幕府を開く
1221 承久の乱
1223 千本釈迦堂へ成金が材木を調達する
1230 平野将監が延福寺の討ち入りに参加する
1250 富松郷、浜郷が春日社に寄進
1287 一遍上人が尼崎で布教
1334 建武の新政



1338 足利尊氏、室町幕府を開く
1467 応仁の乱が起こる
尼崎若衆が大内勢と交戦
1475 大風と津波により尼崎で多数の家と1000余人が波にさらわれた
1531 細川高国と細川澄元が大物で交戦した(大物くずれ)
1543 種子島に鉄砲を伝来
1549 キリスト教伝来








1560 桶狭間の戦い
1567 ポルトガル人ルイスフロイスがキリスト教伝動のため尼崎にくる
1569 尼崎衆が織田信長に敗れる
1575 猪名川堤を義民三平が切って村を救う
1579 荒木村重の一族が七松で信長に虐殺される
1582 豊臣秀吉が広徳寺へ逃げ込む
1590 秀吉が全国統一を果たす
1594 尼崎一円で検地が行われた



1603 徳川家康、江戸幕府を開く
1617 戸田氏鉄が尼崎藩主となり、尼崎城築城工事始まる
1630頃 イワシ漁に尼崎西宮出身の漁夫が活躍する
1639 鎖国令の完成
1640 契沖が尼崎で生まれる
1669 尼崎藩主青山氏による新田開発。道意新田が開かれる
1680 徳川綱吉が将軍となる
1691 オランダ商館長ケンプェルが尼崎城を見て絶賛する
1700頃 尼崎町で生魚問屋が営業。綿となたねの栽培もさかんに
1703 近松門左衛門が「曽根崎心中」を著す
1716 徳川吉宗が将軍となる
1729 尼崎を象行列が通る
1750 市域の村で水争いがたびたび起こる
1831 城下や村々でお蔭おどりがはじまる
1833 天保の大ききん
1853 ペリーが浦賀に来航
1854 ロシアの軍艦が尼崎沖に停泊し測量はじめる
1860 井伊直弼が桜田門外で殺害
1864 長州藩士山本文之助が尼崎藩士に取り調べを受け切腹。翌年、残念さんが流行する
1867 「ええじゃないか」が激化



1867 大政奉還
1869 桜井忠興が尼崎藩知事になる
1873 廃城令が出される
常松小学校が創立(市域初)
1874 神崎に停留所が開かれる
1889 尼ヶ崎町が発足する