南部再生
南部再生
  • バックナンバー
  • 南部再生について
  • 購読のお申し込み

連載記事「論」の一覧

論:古本屋をやるということ。 古本屋の大先輩「街の草」の加納さんと、「二号店」やオンライン古本市などに挑戦する 「古書みつづみ書房」の三皷さん。お二人の対談から、新しい古書店像を探ります。 加納成治 かのうせいじ尼崎市生 […]

論:33年の連載を終えた尼子さんが今話すこと 尼子騒兵衛 累計発行部数900万部を超え、アニメ化や映画化もされている人気漫画『落第忍者乱太郎』。個性豊かなキャラクターたちが織り成すさまざまなトラブルを忍術とギャグで乗り越 […]

論:尼崎キャバレー野球団 秋山惣一郎 昭和の尼崎にあった「キャバレー野球団」が、並みいる強豪を破って快進撃─。そんな痛快な記事が昨年、朝日新聞兵庫県版に載り、今夏には日刊スポーツで連載されて大反響を呼んだ。忘れ去られそう […]

論:尼崎は僕の土台を築いてくれた街。 元西宮ストークス 梁川禎浩(やながわ ただひろ) 尼崎のお隣、西宮市を本拠地とするプロバスケットボールクラブ「西宮ストークス」。その中心選手として活躍し、昨シーズンを限りに引退した梁 […]

論:酒場で生まれた最高のフェス 尼崎に野外音楽フェスがあるのをご存知だろうか。今年もAMA FESが10月28日に尼崎の森中央緑地で快晴のもと開催され、盛況のうちに幕を閉じた。絶好のロケーションにサイケデリックなアートや […]

論:僕らが街を伝える理由 尼崎旅~あまたび~編集部代表 東和樹 2017年6月にスタートしたWEBサイト「尼崎旅~あまたび~」。尼崎市のグルメ、スポーツ、店舗の開店閉店情報など地元の今を映し出した地域情報を配信しています […]

論:尼崎で散歩の意味を知る 岩松了 私は出身が長崎県で高校を出て一年間博多で浪人生活を送り、東京の大学に入ってからはずっと東京で暮らしているので(住んでるのは横浜市だったりしますが)、関西地区にはほぼ縁がなかったのですが […]

論:そろそろ廃線の話をしよう 尼崎市立地域研究史料館 西村豪 廃墟、廃車、廃線といった「廃れモノ」がブームとなって久しい。 それらを訪ね、記録するといった活動も盛んに行われているようだ。ここ尼崎にも地図から消えた線路が存 […]

論:夜の市長と、ナイトライフ観光のすすめ 日本政策投資銀行 齊藤成人 オリンピックだ、インバウンドだ、爆買いはもう終わりだ。と、観光をめぐる動きがにぎやかだ。尼崎市役所にもついに「観光」という名のついた部署「観光・地域づ […]

論:尼と博打と男と女 スポーツニッポンレース部記者 是石真紀 尼崎在住ほぼ四半世紀、ギャンブル専門女性記者の是石真紀さん。園田競馬と尼崎競艇を行ったり来たりの日々に想う「尼とギャンブル2017」エッセイを綴ってもらいまし […]

論:ローカルフェスが映す未来 永井純一 先日、「フェス観測会2016」なるイベントに参加するために北海道へ行ってきた。この催しは日本各地でフェスを運営する主催者が議論や情報交換をおこない、フェスについて語り、考えるという […]

論:尼崎がある聖地になっていた件 岡本健 汰木美咲 尼崎市のコンテンツツーリズム 今、全国各地で盛んに行われている観光振興がある。アニメやマンガ、ゲーム等のコンテンツを活用した観光、「コンテンツツーリズム」だ。作品の背景 […]

論:尼崎の記録係になりたい 「尼崎経済新聞」編集長 畠中裕介 インターネット上で尼崎の情報を配信する「尼崎経済新聞」(通称、尼経)。2014年10月10日に創刊し、記事数はまもなく100件になる。3人の編集部員とともに尼 […]

論:尼崎から学んだ、ケンカを恐れない心 浄土宗知恩院編集主幹・龍岸寺住職『フリースタイルな僧侶たち』代表 池口龍法 旅行ガイドブックを片手にアジアやヨーロッパを旅してみて、ふと戸惑うことがある。 「治安が悪いので要注意」 […]

  • 1 2 … 4 次へ >
  • バックナンバー
  • 南部再生について
  • 購読のお申し込み
Copyright ©2023 amaken. All right reserved.