南部再生第7号:もくじ
"南部再生"について
"南部再生"ってナニ?
"南部再生"を購読するには?
詳細はすべてコチラのページをご覧ください。

特集:とじこめられた海を救い出せ!プロジェクト名「環境修復技術のパッケージ化」by EMECS

ひごろ意識することはないが、尼崎にも海がある。国道43号線を南へ越えたあたりから、かすかに海の香りがするのだ。しかし、この海は陸地に囲まれるように、閉じ込められている。これを救い出そうという実験プロジェクトが進んでいる。はたして海は私たちの手にとりもどせるのか?

「閉鎖性海域の環境保全に関する研究」をおこなう機関として貝原前兵庫県知事らを中心に1994年設立。2001年には第5回国際エメックス(閉鎖性海域)会議を神戸市で開催した。

 「大阪湾の奥に位置する尼崎の海は、瀬戸内海のなかでも特に閉鎖性の高い海だと言えます」と財団法人国際エメックスセンターの石川潤一郎さん。

 「閉鎖性」とは海水の流動がなく、汚い水がいつまでも漂ってしまうことを指す。地図を見れば一目瞭然だが、尼崎臨海地域の地形は、まるで両手で外海から水を大切を囲んでいるように見える。海の水は大切に囲ってはいけないのだ。外海と海水の交換をすることで海域環境は守られている。こういった閉鎖性海域は日本では東京湾、瀬戸内海、伊勢湾が代表例。埋め立てがしやすいという理由で、積極的に開発がすすめられてきた。その結果産業排水や生活排水が増えて、窒素やリンなどのヘドロが海底に溜まりっぱなしになっている。

漁業組合がある

魚よりよく捕れる粗大ゴミ。数時間の掃除で4トントラックいっぱいになるほど

 アマの海には漁業組合がある。「尼崎漁業組合」は長い歴史を持つ貴重な存在であるが、1949年に漁業権を手放した。やはり漁業は無理なのだろうか。週末は釣りにでかけ、年に数回海や川の底のゴミを集めに船を出す。「昔に比べればずいぶんヘドロも少なくなった。ただ最近はテレビとかタンスといった家庭ゴミが目立つけれど…」と組合長の後藤剛さん。「ただ海底に溜まってるヘドロだけは減らん。干潮の時はスクリューに絡まないかハラハラする」と現状を指摘する。

 「海底に溜まったヘドロを何とかなくす方法はないものか」国際エメックスセンターでは平成13年度から2年間、尼崎の海を舞台に壮大な実験をしている。今回のプロジェクトの名称は「環境修復技術のパッケージ化プロジェクト」。海をきれいにするには色んな方法があり、それらをどう組み合わせたら効果があるかを実験・研究するというものだ。

背番号をつけられたアサリ。実験のために個体で管理されている

 プロジェクトでは大きく5つの実験がすすめられている。丸島町の護岸に30m×15mの規模の干潟を造成して、ラグーン、生物プラント、藻場といった実験施設も整備。尼崎の海に擬似的な自然環境を作り、アサリやワカメを育てている。何百ものアサリ一つひとつに番号を打って、それぞれの成長度を測っている。広島県呉市では10m×18mの巨大な水槽模型を尼崎の海に見立てて水利実験をおこなっている。どうすれば海水流動を活発にすることができるかを調べる。