なぜ尼崎は野球王国なのか。

尼崎はなぜ野球王国になったのか。調べてみると、いくつかの理由が浮かんでくる。少年野球リーグの活況。実績ある優れた指導者の多さ。彼らを通じて確立された名門校へのルート。要するに育成システムが充実しているわけだが、その前提として、野球熱を育んできた街の歴史がある。

何よりもまず、野球という文化が身近にあったことは大きい。甲子園とタイガースである。所在地は言うまでもなく隣の西宮だが、阪神間で最も早くから都市が形成された尼崎には、いち早くこれを受け入れ、支える大衆がいた。

1915年(大正5)に豊中で始まった夏の全国高校野球大会は、第10回大会から甲子園に移った。1935年(昭和10)には阪神球団の前身、大阪タイガースが発足。翌年には阪急軍(現・オリックス)も旗揚げした。尼崎市史に照らせば、阪神・阪急による鉄道網整備を背景に、市制施行~周辺町村の合併で都市化・人口流入が進んだ時期と重なる。西の大都市たる尼崎の人びとは、東京への対抗心をタイガースに託しただろう。その思いを背負って60年代を投げ抜いたのが尼崎産業高出身のミスタータイガース、村山実だった。

その村山を継いでエースとなった江夏豊は、もう一つの意味で尼崎という街を体現していた。ブルーカラーの街ならではのハングリー精神である。江夏の自伝には塚口~園田で過ごした少年時代、いくつものアルバイトで家計を支えたことが綴られている。新聞配達、八百屋、自転車宅配…。だが、周りの友人も似たような境遇。「自分一人が苦労しているといった悲壮感はなかった」という。歳の離れた異父兄に野球を仕込まれ、高校卒業と同時に阪神入団。当初はプロ入りを迷ったが、「(母子家庭で)お袋の苦労は知っていたから、せめて借家住まいから家の一軒でも建てることができたらいい」と決意した。ヤンチャな悪童だが母想いだった孝行息子は、やがて球界を代表する大投手となる。

野球という夢が身近にあり、人生を賭けられた街。野球王国の理由は尼崎の歩みの中にこそある。


一冊入魂 読む野球

尼の野球少年は偉大な選手になった。苦悩と栄光の物語がつづられた3冊を紹介。

『炎のエース ザトペック投法の栄光』村山実(ベースボールマガジン社)

原っぱで布製グラブとボールで三角ベースに熱中した下坂部小時代から住友工へ。ミスタータイガースの原点となった尼崎時代の逸話も収録。


『走らんかい!』福本豊(ベースボールマガジン社)

阪急黄金時代を支えた世界の盗塁王が語る野球人生論。現役時代、武庫川で練習する野球少年に球団ガイドブックを配ったエピソードも掲載。


『左腕の誇り 江夏豊自伝』江夏豊(新潮文庫)

尼崎で開花した才能、20歳の奪三振王、首脳陣との確執、度重なるトレード、リリーフでの復活。「豪放な一匹狼」像に隠れた繊細な胸の内を語り尽くす自伝。