What is BUNRAKU?はじめての文楽鑑賞

「文楽と浄瑠璃って違うの?」「なんか字幕が出るらしい」といった今さら聞けない疑問を解決しようと、編集部員で文楽鑑賞へ。ビギナーにぴったりのイベント「中之島文楽」で解決した基礎知識をご紹介。

中之島公会堂に設けられた舞台上の巨大スクリーンでは、映像と太夫の語りが字幕で表示されていて、物語の理解を助けてくれる。
ムムム!!文楽シリーズ「中之島文楽」の様子 http://www.enjoy-bunraku.jp

①文楽と浄瑠璃って違うの?

三味線と太夫(たゆう)の語りによって演じられるのが「浄瑠璃」です。これに対し、「文楽」は太夫のセリフ、三味線の伴奏、そして人形遣いが一体となった芸能で、「人形浄瑠璃」とも呼ばれます。

では、なぜ文楽と呼ばれるのかといえば、幕末に淡路島出身の植村文楽軒という人物が率いた「文楽座」が大人気で大阪の中心的な存在となったことから、文楽が人形浄瑠璃の代名詞になっていったようです。2003年にはユネスコの世界無形文化遺産に指定されました。

②どんな物語があるの?

菅原道真の流罪事件を下敷きにした「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」、平家滅亡後の源義経ゆかりの人物を描いた「義経千本桜」、テレビドラマでもおなじみ赤穂浪士事件をモデルにした「仮名手本忠臣蔵」の3作は三代名作と呼ばれ別格扱い。

この他に、公家や武家の世界を描いた(江戸時代の人から見た)時代劇である「時代物」、心中事件など町人たちの世俗を反映した「世話物」、華やかな踊りの舞台である「景事」に大別されます。このうち、近松門左衛門は主に世話物、実際に世間を騒がせた心中事件を題材にした作品を多く遺しました。

③どうやって人形が動くの?

実は文楽の人形は、各演目の登場人物と同じだけあるわけではありません。人形の頭の部分の種類は決まっていて、これにかつらを付けたりメイクをしたり、衣装を着せて、さまざまな役を演じ分けているのです。この頭の部分は「首」と呼ばれ、男役・女役・その他に分かれ、国立文楽劇場では全部で40種類320点余りを所有しているそうです。ちなみに、人形における男役を「立役」、女役は「女形」と呼ばれたりもします。

文楽の人形のうち、主要な役どころは3人で操ります。中心となるのが「主遣い」で人形全体を支えると共に、右手を操ります。また、左手を操るのが左遣い、足を持つのが足遣い。足→左→主と、ランクが上がっていきます。人形によっては1人で操作するものもあります。

④劇の構成は?

時代物は「段」を単位とし、一つの作品は五段で構成されることが一般的ですが、中には十段を超える大作もあります。現在の公演でよく目にする「○○の段」とはこのことで、「通し」と言えば、演目を最初から最後まで上演することを言います。山場はやはり各段の後半に設けられていることが多く、これを「切場」と呼ばれます。この切場を語ることのできる太夫は、最高ランクとされます。

一方、世話物は上中下によって構成され、お家騒動などが絡み、長く複雑に構成される場合もあります。

⑤歌舞伎とも関係あるとか?

歌舞伎を題材にした文楽作品、反対に文楽を題材にした歌舞伎、どちらもあります。あるいはこれらをモチーフにした落語や講談もありますから、伝統芸能とは互いに関係し合っており、見れば見るほど世界が広がっていくようです。ちなみに、歌舞伎を題材にした文楽で有名なのは『義経千本桜』や『仮名手本忠臣蔵』などです。

キングオブ義太夫 太十(タイジュウ)

浄瑠璃『絵本太功記』は、尼崎に住む光秀の母を秀吉と間違え光秀が殺害してしまう十段目「尼ヶ崎の段」は義太夫の腕が試される名場面。これが歌舞伎化され「太十」と呼ばれる名作になった。左は貞信画の木版刷浮世絵。

⑥尼崎でも観れるんですか?

写真:青木信二

はい、観られます。2018年3月20日(火)にアルカイックホールで「尼崎文楽公演」が開催されます。演目は、モンスター姑に戦慄する「桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)」(昼の部)と、近松のキング・オブ名作「曽根崎心中」(夜の部)。詳しくはアルカイックホールのウェブサイトで。